小学生から始めるSTEM・データサイエンス」を共同開発したアクセンチュア株式会社のCCJ(企業市民活動)が保有する、テーマ横断ラーニングプラットフォーム“BEE Together”はこちら。
04Apr
3月30日(日)に、東京都府中市の家庭教育学級「今注目のSTEAM教育とは? ~創造的に問題を解決する 子どもの力を育むには」にて、東京学芸大学大学院教授であり、弊所理事長の大谷忠先生がご登壇されました。このたび、府中市 […]
13Mar
3月9日(日)に墨田区役所地域教育支援課主催「親子で楽しむSTEAM教室」にて、ゴム動力カーのワークショップを行いました。今年も、東京学芸大学大学院教授であり、弊所理事長の大谷忠先生が講師を務め、会場を大いに盛り上げてく […]
28Jan
11/6(水),1/15(水)に豊島区立中学校教育研究会区中研第3回一斉部会にて,STEAM教育研修会が開催されました。 11月は,弊所理事/東京学芸大学教育インキュベーションセンター長 教授の金子嘉宏先生が講 […]
20Jan
【プログラミング未来】三種町立小学校2校でプログラミング未来信号機モデルの出前授業2024年12月17日(火)に、秋田県三種町立琴丘小学校・金岡小学校の2校でプログラミング未来の信号機モデルの出前授業を行いました。&nb […]
04Jun
弊所の専門研究員である田中若葉が、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けWebメディア「CodeZine」のインタビューを受けました。今回、インタビューの記事が公開されました。 インタビューでは、弊所の […]
16Mar
3月10日(日)に墨田区役所地域教育支援課主催「親子で楽しむSTEAM教室」にて,ゴム動力カーのワークショップを行いました。 講師は,東京学芸大学大学院教授/弊所理事長の大谷忠先生です。サポーターとして,STE […]